近年は空前のサウナブームが巻き起こり、サウナについての情報をメディアで目にすることも多くなりました。
ホテル・旅館にサウナ施設が導入されているケースも増えてきています。
今回はそんな方の中でも、実際にサウナ事業を始めたいと考えている方のサウナ施工や、サウナ施設を経営している方のリフォームについて、詳しく解説しています。
どういう手順で進めればいいのかを紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
sa!unaでも施工を承ることも可能です。下記よりご相談下さい。
Contact
お問い合わせ
【カスタマーサポート営業時間】平日10:00〜19:00
※お客様識別のため、お友達追加ご登録後、お名前・お電話番号をお送りいただけますと幸いです。
多くの問い合わせを頂いておりますため、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
サウナ施工の基本
サウナ室の施工に当たって、大切なことがいくつかあります。
安全で快適な空間を生み出すために大切なことなので、まずはサウナ施工の基本を確認しておきましょう。
法令に沿って安全の確保(公衆浴場法)
サウナでは、一般的な建築とは違い、ガスや電気など多くの設備が必要となります。
一つ間違えば事故につながる可能性もあり、サウナ室の営業や建築では、公衆浴場法をはじめさまざまな法令の遵守が求められます。
利用者の安全を確保するのはもちろんのこと、施工時に法令が守られていなければ営業が認められない場合もあります。
法令に詳しい業者に依頼するのはもちろんのこと、施主自身も十分な知識を身につけ、法令に則り施工に携わることが大切です。
サウナ室の広さを確保
サウナを経営する上で大切なことの一つが、サウナ室の広さです。
営業用のサウナルームであれば3平米〜75平米程度までは、特に制限なく施工ができます。
一般的には20平米〜40平米程度の場合が多く、天井の高さは180〜250cm程度が一般的です。
大きな設備が入るスペースも考慮して十分な広さを確保しましょう。
サウナ用の乾燥剤と内装の工夫
サウナルームの主要部分には、特殊な乾燥剤が使用されます。
外との温度差により結露が多く発生するからです。
またサウナ経営を軌道にのせるために大切なことの一つが内装の工夫です。
内装は利用者の快適さや満足度に直結します。
利用者が快適に過ごせる空間を提供できるよう知恵を絞ることが大切です。
保温工事・断熱の徹底
サウナルームにおいて、室内の温度と湿度の管理は完璧であることが求められます。
そのため保温・断熱の工事は必要不可欠であるとともに、【信頼できる】且つ【実績のある】業者に施工を依頼すべきです。
実績の少ない業者に依頼した場合、「自動換気が不十分」「サウナの上部と下部の温度差が激しい」などさまざまな不具合を引き起こす可能性があるでしょう。
また保湿断熱がうまくいかず結露が多くなれば、その他の設備の故障や不具合を引き起こすことにもなりかねません。
施工業者選定のポイント
どういった視点で施工業者を選ぶとよいのでしょうか。
いくつかポイントとなる点をまとめました。
どこまで任せられるのか(対応範囲)
サウナ施設をつくるためには、さまざまな技術が必要となります。
サウナルームの設計・サウナ設備の設置・内装・外装・水風呂などの浴槽・水回りの設備などがあげられます。
業者によってはすべて施工できる場合もあるかもしれませんが、サウナ専門の業者であってもすべてには対応できない場合がほとんどです。
とはいえ、それぞれ違う業者に依頼してしまうと、煩雑なやりとりが発生したり、各業者の連携も難しくなります。
そのためできれば、信頼できる1社を窓口として、全体の施工を行っていくことがおすすめです。
施主としてのアイデアの実現もしやすくなることも大きなメリットの一つです。
施工実績
これまでにどういった施設を手がけてきたのか、どんな施工を行ったかなど、施工実績を必ず確認しましょう。
ご自身がイメージする理想のサウナルームに類似した案件を施工していれば、ご自身の納得いくサウナルームが完成する可能性も高くなるでしょう。
実績や経験が豊富な業者であれば、施工中のトラブルにもスムーズに対応してくれるはずです。
施工費用
サウナルームを経営するには、施工費以外にも広告費・人件費・光熱費などさまざまな費用が必要です。
安ければいいというものではありませんが、施工費用は少しでも抑えたいと考えるのではないでしょうか。
どんなサウナルームにするかにもよりますが、費用は施工会社によって大きく違ってきます。
必ず複数の業者から見積もりをとった上で、おおよその相場を理解して依頼するようにしましょう。
施工後のアフターフォロー
施工後すぐに故障してしまったり、破損や瑕疵が見つかってしまい、何日も休業を余儀なくされたりしてしまっては、非常に困ります。
そういった場合にもすぐに修理してくれ、アフターフォローが充実している業者に依頼しましょう。
定期的に点検を行ってくれる業者であれば、故障や不備を事前に発見できて安心です。
プロに詳しく内容を聞きたい方は以下よりお問い合わせください
https://barrelsauna.jp/sautsuku/
まとめ
サウナ施工についてまとめると、
- サウナ施工は法令に則って行われる必要がある
- サウナルームのスペースを十分確保することが大切
- サウナルームの主要部分には特殊な乾燥剤が使用される。利用者の満足度をあげるには内装の工夫が大切
- 温度と湿度の管理は最重要事項。保湿工事・断熱工事は丁寧に行わなければならない
- 施工業者選定では、価格・施工実績・アフターフォローが充実しているかなど、総合的に選ぶ
となります。
これらのことに注意しながら、快適で満足度の高いサウナルームの施工を実現してください。
お問い合わせ内容はこちらから
Contact
お問い合わせ
【カスタマーサポート営業時間】平日10:00〜19:00
※お客様識別のため、お友達追加ご登録後、お名前・お電話番号をお送りいただけますと幸いです。
多くの問い合わせを頂いておりますため、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。